どうもマツローです!
数年前からよく“ふるさと納税”という言葉を耳にするようになりましたが、私も数年前からふるさと納税を行ており、今回はふるさと納税について書いていこうと思います。


(お礼の品はニンジンがいいな!)
お礼の品については色々と話題だけど、具体的にふるさと納税がどんな制度かは分からないよ。

スポンサーリンク
Contents
ふるさと納税って?
ふるさと納税とは簡単に言うと、社会人(納税者)が自分の給料から納めている住民税の一部を、自分が住んでいる自治体ではなく他の“自分の好きな自治体”に納税することです。
納税者は自分で選んだ任意の自治体に税金の一部を納税することで、お礼に寄付をした自治体から返礼品をいただけるという仕組みになっています。
実際は寄付金という形で先に好きな自治体に寄付を行うと、自己負担額2,000円(※1)を除いた寄付金額が翌年の所得税・住民税から控除され、寄付をした自治体から返礼品が届くというものです。
(※1):自己負担額を2,000円にするには寄付金額を上限控除額以内に抑える必要があります。後ほど詳細について記載しています
![]()
引用元:ふるさとチョイス


社会人であれば納税の義務がありますから、どうせ納税するなら“自分の故郷”や“好きな自治体”に納税した方が、故郷や好きな自治体の発展につながります。さらに納税者本人も返礼品がもらえるため、納税者(我々)にも自治体にも“Win-Win”な関係になるということですね。
このふるさと納税によって自治体から贈ってもらえる“返礼品”には地域の特産物やイベント利用券、はたまた地元商店街の商品券など多種多様なものがあり、各自治体も魅力的な返礼品をPRしているため非常に人気の返礼品がたくさんあります。
実質的な自己負担額が2,000円でそれ以上の魅力的な返礼品がもらえるということで近年ふるさと納税が非常に有名になってきていたんですね。
ふるさと納税は誰でもできるのか?
ふるさと納税は納税者であれば誰でも行うことができますが、自己負担額を2000円に抑えるには、寄付金額を税金の上限控除額に抑える必要があります。
この上限控除額は納税者の家族構成や所得によって変動するため一概にいくらと決めれませんがシュミレーションである程度の上限額を求めることは可能です。ちなみに私は納税サイトの“上限額シュミレーション”を利用して自分の寄付金上限額がいくらまでなのかを把握しています。


そのほか気を付ける点としては、ふるさと納税を行った場合は確定申告を正しく行わないと所得税・住民税からの控除がされなくなるため注意が必要です。
確定申告ってなんだか難しそうと思っている方がいましたら“ワンストップ特例制度”という確定申告不要の制度があります。
この“ワンストップ特例制度”は「一年間でふるさと納税した自治体が5つまでなら」確定申告不要でふるさと納税が行えるという制度です。
普段サラリーマンの方は自分で確定申告をする必要がないため、何だか難しそうと思う方はこのワンストップ特例制度を利用することをお勧めします。
ただしワンストップ特例制度を利用した場合でも書類関係の提出は必要ですし、申請期限(例えば2018年分は2019年1月10日までに自治体に必着です)もありますので注意が必要です。


人気の返礼品
多種多様な返礼品が各自治体にありますが以下のような返礼品は特に人気があります。
海鮮物(北海道産の海の幸、うなぎ、カニ、明太子など)
果物類(地元特産のメロン、いちご、みかん、ぶどう、梨、りんごなど)
お酒(各地元の名酒、ワイン、ビールなど)
お菓子(ケーキ、アイスクリームなど)
特に有名な牛肉などは大変人気で品切れの返礼品も多数見受けられます。
その他にも数多くの返礼品があるため、ふるさと納税サイトなどでチェックしてみてください。


(もちろん僕のために野菜の返礼品に寄付してくれるよね(ドキドキ))
個人的におすすめの返礼品
宮崎県都農町 SUPER PREMIUM PORK尾鈴豚(豪華詰め合わせ版)
私もこれまで何度かふるさと納税を行っておりますが、特に良かったと思った返礼品は宮崎県都農町の「PREMIUM PORK尾鈴豚」の詰め合わせです。
PREMIUM PORK尾鈴豚は1万円または2万円の寄付金でいただける返礼品ですがなんといってもそのボリュームがやばいです。ソーセージ、ウインナー、ベーコン、生ハムなどの詰め合わせが計2,220g(※2万円寄付の場合)あるので一人ではそうそう食べきれる量ではありませんね。
また量だけでなく味のクオリティーも高いので非常に人気のある返礼品だと思います。
唯一デメリットがあるとすれば賞味期限が2週間程と短いため単身者では食べきれない人も出てくるかもしれません。ただ育ち盛りのお子さんがいる方や大家族の方にとっては非常にありがたい返礼品になっていますのでお勧めします。ちなみに私は毎年この返礼品をいただいております。
まとめ
ふるさと納税について記事、上限控除額にさえ抑えれば実質2,000円で全国のいろんな返礼品を楽しめる点が非常に魅力的な制度になっています。
これまでふるさと納税をやっていなかった方はぜひ試しにやってみていただきたいですし、返礼品に興味がないという方も自分が納めている住民税を好きな自治体に寄付できるため地域活性化の一助としてぜひ利用していただきたいと思います。